はしくん気楽に化学教室        はしくん


 ぴっぴっぴっ。ぴぴんがぴ。ぴ。

 さて、今日は超高輝度サイリウムの作り方についてお勉強しましょう。
 コンサートで最高潮に盛り上がる曲のとき、その1曲だけ超高輝度サイリウムを
 使いましたよね。今はもうどこにも売ってませんけど。ところが、東急ハンズに
 サイリウムの原液が売ってありましたので、さっそく、超高輝度サイリウムを
 作ってみたいと思います。

   1.材料

     使用済みサイリウム・・・1本
     「化学がひかる」・・・・1セット (  1,980円)
     ガラス菅6ミリ・・・・・1本   (   60円)
     スポイト・・・・・・・・1本   (   80円)
     ガラス用パテ・・・・・・少々
     吸わせるテンプル・・・・1枚   (1箱 198円)
     実験用試験管12ミリ・・1本   (   70円)


   2.作り方

     (1) まず、使用済みサイリウムのふたをあけます。
       どうですか? あきませんね。
       そう、完全に接着されててあかないのです。^^;

     (2) あかない使用済みサイリウムはさておき、
       「化学がひかる」がどのくらい明るいか実験してみます。
       A液:B液=10:1で12時間光るそうなので、
       A液:B液=1:1ならさぞかし明るいだろうなーって思って
       やってみます。
       あんまし明るくありません。
       んなら、A液:B液=1:2でどーだーってやってみます。
       あんまし変わりません。

     (3) 誰かもっと明るく光る方法分かる方、おたよりくださ〜い。^^;;;
       あて先は PC-VAN 酒井法子クラブ「はしくん気楽に化学教室」です。


   3.注意

     (1) 原液が物につくとシミになります。
     (2) 原液は「吸わせるテンプル」に吸わせてごみ箱に捨てましょう。


 みなさん、わかりましたか? (c)のりピー気楽に日本語教室

 #↑結局できてないって。^^;

                    はしくん